ホーム > 茶道手帳 > 茶の湯文化学会 

茶の湯文化学会 

rss
「茶の湯文化学会 会報」 索引・概略

件数:3



《第一日》
●令和4年度総会・大会

・日時: 令和4年6月4日(土)
・場所: 同志社大学 今出川キャンパス 良心館

・研究発表

 1.石橋健太郎 (広島県立歴史博物館)                           

  「闘茶の種目とその内容について
   ―文献資料と出土資料から探る―」

 2.山舘優子 (東北大学文学研究科)

  「利休によりクローズアップされた村田珠光」  

・昼食・休憩

・総会

・シンポジウム

テーマ: 「わび茶の生成 珠光から利休へ ―珠光生誕600年、利休生誕500年―」

趣旨説明・講師紹介: 美濃部仁 (明治大学教授)

基調講演: 大橋良介 (京都工芸繊維大学名誉教授・日独文化研究所所長)

      「わび茶の於いてある場所 ―利休を遠望する―」 


      熊倉功夫 (国立民族学博物館名誉教授・MIHO MUSEUM館長)

      「千利休 虚像と実像」


      田中秀隆 (大日本茶道学会・公益財団法人 三徳庵)

      「史的利休像の射程と限界」

登壇者間での意見交換・ディスカッション

・閉会挨拶


▼メモ▼

○熊倉功夫氏が体調不良のため欠席され、「千利休 虚像と実像」については 田中秀隆氏が熊倉氏の過去の発言から骨子を
 纏められた資料が 非常に解りやすかった。

○石橋健太郎氏の発表は、草戸千軒遺跡の出土品などが例示され、未解明な部分が多い 闘茶と聞香などとの関係、また
 「闘茶」が時代を経て「濃茶」となり、「運脚茶」が「薄茶」となった… 説は、
 濃茶がなぜ 極端に濃いものを 少量だけ 回し飲み するのか、また
 なぜ 裂地で茶碗を覆ったまま 飲まねばならないのか (茶碗や所作の格付けではなく、他者と一定の温度で飲ませるため)
 など説得力があった。

○山舘優子氏の発表の後には 厳しい意見もあったが、「生誕600年」(←利休よりちょうど「100年!」前)である
 「珠光」という人の実在性、
 また 石橋健太郎氏 が発表した「遊学往来」の偽書 性、
 シンポジウムの主題となった 「南方録」(←利休よりちょうど「100年」)という偽書
 (南方録を 見い出した・生み出した 立花実山と利休と世阿弥の 悲劇的な共通点)
 など、大橋良介氏が哲学者ということもあり、「虚」とは?「実」とは?等 哲学的な
 そして歴史観・歴史論 的な次元まで遡っての話は聴き応えがあった。

 田中秀隆氏の「史的利休像」とは 文学的でない 聖性をなるべく排除した人物像を捉えるには、
 イエス・キリスト研究において「史的イエス」というアプローチが取られることが 参考になる
 という試みで、「虚像と実像」 また 本会で度々出た「一次資料」云々
 という所を鑑みると非常に面白かった。

○意見交換・ディスカッション・質疑応答の部では、(利休や珠光の本筋から やや遠ざかる面はあったが)
 更に深みのある話で、大橋良介氏が最後に少し世阿弥の「金島書」に触れられた部分は、少し
 感動的ですらあった。
 たまたま午前の部で「遊学往来」の話が出たが、大橋氏が古今東西の【遊】について ポロリポリと
 噺を紡ぎ出される姿は圧巻だった。
 噺を見事に引き出してくれた美濃部仁氏の司会ぶりと、
 同じく議論の誘導者としても手腕を発揮された田中氏が、大橋氏という料理の一番美味しい部分を
 短時間で味あわせてくれた感があった。

・たぎる←→ぬるい ・モノ哀しい,モノ凄い の「モノ」 ・於いてある場所 於いてあるモノ (西田哲学)

・遊行上人 等々の 日本における「遊」の意味 ・「遊」とは コップの満水状態を更に突き抜けた 度外視した 余裕のある状態

・「遊」じたいが「完全」から離れた 自由な状態

・ニーチェの「駱駝・獅子・童子」の話  童子の「遊」 =守破離 =十牛図 =遊びは悟り?

・西洋には 深みのある「遊」の概念がない ・ホイジンガー ・ホモルーデンス

《第一日》
●平成29年度総会・大会
・日時:平成29年6月10日(土)
・場所:同志社大学 今出川キャンパス 弘風館

・研究発表
 1.岡  宏憲 「岡田茂吉と近代茶道」
 2.依田  徹 「幕末宮中の茶の湯」
 3.岩間 眞知子「日本における『茶経』の受容について」

・総会

・研究発表
 4.小笠原 博 「松江市龍翔山華蔵寺の「お成りの間茶室」と不昧公の棟札」

・シンポジウム
 テーマ:「近世後期の大名茶の湯」
 コーディネーター:熊倉功夫

・パネル報告
  「近世後期の大名茶の湯の特質」      山田 哲也 (裏千家)
  「数奇の殿様‐紀州藩主徳川治宝の茶の湯‐」 砂川 佳子 (和歌山県立文書館 嘱託研究員)
  「肥後細川家の茶の湯」(仮)       三宅 和彦 (群馬県立女子大学専任講師)
  「近世後期の大名庭園」(仮)       白幡洋三郎 (国際日本文化研究センター名誉教授)

・討論

・懇親会
 会場:アマーク・ド・パラディ寒梅館(同志社大学 室町キャンパス)

《第二日》
●見学会
・日時:平成29年6月11日(日)
・場所:「松殿山荘」 高谷宗範関係施設 (宇治市木幡南山)




【東海例会】

・6月24日 (土) 午後2時〜4時 (会場:名古屋文化短期大学)
 西田 宏子「古銅花生とキヨソーネ美術館」

・9月30日 (土) 午後2時〜4時 (会場:名古屋文化短期大学)
 高木 典利「‐土と長石の先祖は花崗岩‐
           志野・織部・黄瀬戸を科学する」

・11月25日 (土) 午後2時〜4時 (会場:名古屋文化短期大学)
 岡 宏憲 「未 定」

【静岡例会】

・平成29年10月14日 (土) OR 15日 (日)
 会場:静岡産業大学情報学部藤枝駅前キャンパス
 内容:おもてなしの茶  テーブルコーディネートなどを交えて お茶の楽しみ方と、もてなしの内容を考える
 講師:未定
 会費:1,000円(お茶・お菓子・資料代)

・平成30年1月4日(木)
 会場:静岡産業大学情報学部藤枝駅前キャンパス
 内容:寿ぎの茶 正月に因み、目出度い場面で使われる茶について
 講師:中村羊一郎
 会費:1,000円(お茶・お菓子・資料代)
 共催:静岡産業大学地域学研究センター・世界緑茶協

【金沢例会】

●金沢移動例会
・8月27日 (日):堺市・南宗寺と利休屋敷跡
【巻頭】
《 東京国立博物館 特別展「茶の湯」について 》 三笠景子 …P1~P3


・1980年(昭和55)に東京国立博物館で開催された特別展「茶の美術」以来 37年ぶりの大展覧会。その概要。

・第1章「足利将軍家の茶湯ー唐物荘厳と唐物数寄」

・「曜変天目 稲葉天目」「油滴天目」「灰被天目」「東山御物」「君台観左右帳記」について

・第2章「侘茶の誕生-心にかなうもの」

・珠光 紹鴎、室町から安土桃山時代にかけて 数寄の目で新たに評価されだした 唐物茶入・高麗茶碗・禅林墨蹟・釜の名品

・第3章「侘茶の大成-千利休とその時代」

・利休の茶を「利休がとりあげたもの」と「利休が創造したもの」の2側面から 捉える

・利休没後の「古田織部」「織田有楽斎」「細川三斎」の茶・桃山茶陶

・第4章「古典復興」

・「小堀遠州」「松平不昧」の茶

・第5章「近代数寄者の眼」

・「藤田香雪」「益田鈍翁」「平瀬露香」「原三渓」の茶

・1980年の展覧会では取り上げられなかった 近代に照準

・畠山即翁など次代に引き継がれた 茶の湯を 我々はどのように 未来へ繋いでゆくか



【投稿】
《 佛隆寺の茶臼 》 沢村信一 …P3~P5


・空海が唐から持ち帰ったとされる茶臼について

・「素材」「磨り面」「挽き木座 および装飾」

・考察の結論として 「寺伝に沿ったかたちで江戸時代中期以降に製作寄贈されたものと考える」



【例会】
●東京例会(2016/11/19)
《 渡辺驥と明治東京の茶 》 依田徹 …P5~P6

・渡辺無物庵は岩倉具視の支持で討幕運動に貢献 維新後は大審院検事長などを歴任

・明治10年代の東京の茶席では 多くの席で正客をつとめ 盛んに講釈もしていたという

・明治19年に小堀家の道具を買い取った 品数152点 額は四千円 だったとされる

・瀬戸茶入「在中庵」など

・死の一月前に 星岡茶寮で売立をおこない 日清戦争の賠償金による好景気で 価格は高騰

・明治29年6月に67歳で鬼籍に入る


《 栄西のもたらしたもの ―袈裟と茶堂を中心に 》 岩間眞知子 …P6

・栄西の「喫茶養生記」は密教医学に基づいて書かれたとする意見があるが 茶と桑の選択には やはり「禅の普及」という真意がある


●近畿例会(2016/11/12)
《 天目釉の再現 ー禾目天目と二種類の油滴天目 》 岩田澄子・岡崎友紀・田口肇・横山直範 …P6~P7

・京都市産業技術研究所では 釉薬の再現実験を行っている

・これまで 禾目天目の斑紋は釉薬の流下紋様で 油滴天目の斑紋は酸化鉄による釉薬の発泡により生ずると説明されて来た

・本発表では文献 伝世品 発掘調査を参照の上 実験を通して 禾目天目と2種類の油滴天目の釉薬について検討した

・日本に伝世する油滴は 大阪東洋陶磁美術館の建窯系と 大徳寺龍光院の北方系がある

・「君台観左右帳記」の「土之物」に記された「曜変・油滴… …」は産地順と考えられ 胎土の色に注目して吉州窯は建窯製とは異なると認識している

・実験の結果 釉薬成分や焼成条件の違いにより生じる 2種類の油滴発生のメカニズムが考えられる

・ところで 茶の湯には「曜変」として伝世した油滴があり 「曜変天目 堺油屋浄祐所持」の箱書をもつ名物(徳川美術館蔵)の実態は 北方の油滴である。茶の湯資料に記される「曜変」は、解釈の際に注意が必要である


《 白醉庵・吉村観阿の生涯 ―苦楽と夢楽― 》 宮武慶之 …P7~P8

・江戸後期に江戸で活躍した町人数寄者 吉村観阿については いくつかのエピソードが著名である

・出家の際 重源による「法華勧進状」を東大寺に寄進したこと。八十賀に際し 原羊遊斎に依頼し「一閑桃之絵細棗」を125個製作し知友に配ったこと

・観阿は道具目利きとして著名であり 松平不昧との交流ではしばしば奇茶人として紹介されるが 果たしてそれが実体なのであろうか?

・調査により 松平不昧 新発田藩10代藩主 溝口直諒(翠濤)をはじめ多くの人物の出入りが判った

・いずれも個人蔵の 「八十賀の茶会記」 茶会当日に使用された「福禄寿」(狩野山楽:画 三宅亡羊:賛)の他 共筒茶杓「山雀」 「祥瑞鳥摘茶器」など新出の資料が確認された



【例会のご案内】
●東京例会
・平成29年4月22日(土) 午後2時〜 (会場:五島美術館)
依田徹 「貞明皇后の茶道具について」
門井睦美 「大野鈍阿にいて」

・平成29年7月22日(土) 午後2時〜 (会場:五島美術館)
内田昌太朗 「美濃窯における織部茶入の定義と評価(仮)」
三笠景子 「茶の湯」展開催の意義と今後の課題」

・平成29年9月30日(土) 午後2時〜 (会場:五島美術館)
吉良文男 「未定」
砂澤祐子 「未定」

・平成29年10月28日(土) 午後2時〜 (会場:五島美術館)
福島修 「七宝の茶道具について」
石塚修 「川上不白『利休居士石浮図銘』について」

・平成30年2月24日(土) 午後2時〜 (会場:根津美術館)
鈴木愛乃 「紀州徳川家の菓子木型について」
岩間真知子 「日本における『茶経』の受容」

●静岡例会
 未定

●東海例会
・4月22日(土) 午後2時〜4時 (会場:名古屋文化短期大学)
 岩田澄子 「平重盛伝来の箱書を持つ内金張茶碗と馬蝗絆」

・6月24日(土) 午後2時〜4時 (会場:名古屋文化短期大学)
 西田宏子 「未定」

・9月30日(土) 午後2時〜4時 (会場:名古屋文化短期大学)
高木典利 「‐土と長石の先祖は花崗岩‐ 志野・織部・黄瀬戸を科学する」

・11月25日(土) 午後2時〜4時 (会場:名古屋文化短期大学)
岡宏憲 「未定」

●近畿例会
 未定

●北陸例会
・平成29年4月15日(土) 午後二時〜(会場:鯖江市文化の館図書館会議室)
 岩原 正吉 「京都東山西行庵・宮田小文法師新出史料について」

・平成29年5月13日(土) 午後一時半〜(会場:福井県越前陶芸村)
  吉江 勝郎 「越前古窯拠点施設(仮称)建設工事現場見学」

●金沢例会
・4月9日(日) 午後1時30分〜 (会場: ITビジネスプラザ武藏 スカイプラザビル5階 研修室1)
  谷 晃 「金森宗和に付いて」

・9月10日(日) 午前9時〜 (会場: 金沢湯涌江戸村 旧山川家住宅)
 「江戸村茶会」

・3月24日(土) 午後1時30分〜 (会場:近江町交流センター)
  田中秀隆 「岡倉天心・茶の本に付いて」

●高知例会
1.「茶の湯文化学会29年度大会の研究発表をテーマとしたシンポジウム」(会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
6月25日(日)10時-12時 (軽食茶事 席主 4名  12時-16時)

2.文献研究 「 野崎兎園について 」  小松聡・野崎温子 (会場:高知県立文学館 慶雲庵茶室)
  9月3日(日)10時-12時