: 茶道具イロハ 4:<芦屋釜>と<天命釜> :
▼ 旧ブログ 記事:2009/04/16 15:55 からの転載 ▼
芦屋釜…古天命…天明釜…天猫…
お茶会の会記で、よく目にする言葉です。
あいかわらず 言葉足らずに説明すると……
茶道(茶之湯)成立以前から存在していた 「古作釜」 を分類すると、
「アシヤ」と「テンミョウ」に2分されます。
(1)芦屋釜
原産地 : 福岡県芦屋町
系統 : 唐(中国)系
特徴・見所 : 細やかに打ち出した「地紋」・端整な姿
(2)天命釜 (天明釜・天猫釜)
原産地 : 栃木県佐野市 (下野国 佐野庄 天命)
系統 : 高麗(朝鮮)系
特徴・見所 : 味わい深く荒れた「地肌」・素朴な姿
多くの茶道具がそうであるように、
永い歴史の中で積み重なった 伝説や憶測 「由緒」と、
学術的な研究成果とは、ズレが生じるのですが……
上記の「中国系」「朝鮮系」というのは、あくまで《風情》といった観点で捉えると
解りやすい気がします。
芦屋釜は、天目茶碗のような スッキリとした美しさ。=中国風
天命釜は、高麗茶碗のような 日常雑器を想わせる 自然な美。=朝鮮風
天命でも、地紋の打ち出してある物もありますが、どちらかというと素朴な物が多く、無地に近いです。
他方、芦屋は、つるっとした光沢のある肌が多く、肌合の面白さでは、天命に軍配があがります。絵画のような、完成された地紋の細やかさが、芦屋の見所です。
釜は、茶湯成立以前よりずっと古く、
鎌倉時代には、すでに かなり高度な技術で、面白いものが各地で焼かれていたようですが、
茶湯が勃興し、「京作釜」「関東作釜」が隆盛する以前の、2大 名産地が上記といえます。
芦屋釜は、(一説には、職人が各地に流れ) 「石見芦屋」「越前芦屋」「伊勢芦屋」等々 各地の釜作りに影響を及ぼしました。
同様に、本家の天命を「佐野天命」と呼び、神奈川県で焼かれたといわれる「小田原天命」という言葉もあります。
さて、また、
俗に 「テンネコ」 と呼ばれる天猫釜ですが、
こちらは、本来、テンミョウからの言い換えです。
天命・天明・天猫は、同一のものを指します。
ただ、永い歴史の中で、いつしか「天猫」という呼び方を、面白がる風潮が出来、
下記のように「天命」とは区別する場合もあります。
いわく「天猫」とは、
a.上記のような古い産地の古釜や雑器釜を、茶湯釜にふさわしく (底替など)仕立て直したもの。
b.京釜・関東釜などのうち、天命風のもの。
いずれにせよ、江戸中期〜後期、つまり本来の天命よりは後の時代のもの、が「天猫」と呼ばれている場合が多いようです。
在庫の2点を例にとると、
写真(上)が、芦屋釜 風で、
(「繰口丸釜」 作:初代 大西定林 極:13代 大西浄長)
写真(下)が、天命釜 風でしょうか。
(「尻張釜」 作:初代 下間庄兵衛 極:3代 下間庄兵衛)
古い釜は、現在のように、釜本体に作者のマークが入っていません。
古い名品ほど、底を入替えたりして大切に受け継がれているので、
他のお道具以上に、「書付」や「極め」が重要度を増します。
上の「丸釜」のように、「極め」に地紋や鐶付などのデザインまで 細かく書いてあれば万全ですが、(特に古い「極め」には)デザインにまで言及していない場合も多いので、注意が必要です。
また、下の「尻張釜」のように、「極め」が箱でなく、「折紙(極札)」の場合は、さらなる注意が必要です。
(最悪のケースでは、実測してみたら、「極め」と寸法が違っている…なんてことも、まれにあります。)
http://jidai.ocnk.net/product-list/6
●お道具イロハ●
ふだん何気なく やり過ごしている、お道具の基礎知識・豆知識を、もう一度ふり返るべく、
ワタクシ 石橋静友堂が、独断と偏見と早トチリで、一刀両断に解説しちゃうコーナーです。
芦屋釜…古天命…天明釜…天猫…
お茶会の会記で、よく目にする言葉です。
あいかわらず 言葉足らずに説明すると……
茶道(茶之湯)成立以前から存在していた 「古作釜」 を分類すると、
「アシヤ」と「テンミョウ」に2分されます。
(1)芦屋釜
原産地 : 福岡県芦屋町
系統 : 唐(中国)系
特徴・見所 : 細やかに打ち出した「地紋」・端整な姿
(2)天命釜 (天明釜・天猫釜)
原産地 : 栃木県佐野市 (下野国 佐野庄 天命)
系統 : 高麗(朝鮮)系
特徴・見所 : 味わい深く荒れた「地肌」・素朴な姿
多くの茶道具がそうであるように、
永い歴史の中で積み重なった 伝説や憶測 「由緒」と、
学術的な研究成果とは、ズレが生じるのですが……
上記の「中国系」「朝鮮系」というのは、あくまで《風情》といった観点で捉えると
解りやすい気がします。
芦屋釜は、天目茶碗のような スッキリとした美しさ。=中国風
天命釜は、高麗茶碗のような 日常雑器を想わせる 自然な美。=朝鮮風
天命でも、地紋の打ち出してある物もありますが、どちらかというと素朴な物が多く、無地に近いです。
他方、芦屋は、つるっとした光沢のある肌が多く、肌合の面白さでは、天命に軍配があがります。絵画のような、完成された地紋の細やかさが、芦屋の見所です。
釜は、茶湯成立以前よりずっと古く、
鎌倉時代には、すでに かなり高度な技術で、面白いものが各地で焼かれていたようですが、
茶湯が勃興し、「京作釜」「関東作釜」が隆盛する以前の、2大 名産地が上記といえます。
芦屋釜は、(一説には、職人が各地に流れ) 「石見芦屋」「越前芦屋」「伊勢芦屋」等々 各地の釜作りに影響を及ぼしました。
同様に、本家の天命を「佐野天命」と呼び、神奈川県で焼かれたといわれる「小田原天命」という言葉もあります。
さて、また、
俗に 「テンネコ」 と呼ばれる天猫釜ですが、
こちらは、本来、テンミョウからの言い換えです。
天命・天明・天猫は、同一のものを指します。
ただ、永い歴史の中で、いつしか「天猫」という呼び方を、面白がる風潮が出来、
下記のように「天命」とは区別する場合もあります。
いわく「天猫」とは、
a.上記のような古い産地の古釜や雑器釜を、茶湯釜にふさわしく (底替など)仕立て直したもの。
b.京釜・関東釜などのうち、天命風のもの。
いずれにせよ、江戸中期〜後期、つまり本来の天命よりは後の時代のもの、が「天猫」と呼ばれている場合が多いようです。
在庫の2点を例にとると、
写真(上)が、芦屋釜 風で、
(「繰口丸釜」 作:初代 大西定林 極:13代 大西浄長)
写真(下)が、天命釜 風でしょうか。
(「尻張釜」 作:初代 下間庄兵衛 極:3代 下間庄兵衛)
古い釜は、現在のように、釜本体に作者のマークが入っていません。
古い名品ほど、底を入替えたりして大切に受け継がれているので、
他のお道具以上に、「書付」や「極め」が重要度を増します。
上の「丸釜」のように、「極め」に地紋や鐶付などのデザインまで 細かく書いてあれば万全ですが、(特に古い「極め」には)デザインにまで言及していない場合も多いので、注意が必要です。
また、下の「尻張釜」のように、「極め」が箱でなく、「折紙(極札)」の場合は、さらなる注意が必要です。
(最悪のケースでは、実測してみたら、「極め」と寸法が違っている…なんてことも、まれにあります。)
http://jidai.ocnk.net/product-list/6
●お道具イロハ●
ふだん何気なく やり過ごしている、お道具の基礎知識・豆知識を、もう一度ふり返るべく、
ワタクシ 石橋静友堂が、独断と偏見と早トチリで、一刀両断に解説しちゃうコーナーです。