箸洗い 

rss

件数:14



7月3日の京都新聞のニュースで

『 太子山の荷茶屋復活 祇園祭、半世紀ぶりに巡行随行 』
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130703000019

を知り、是非とも行ってみたい と隙を伺っておりました。

というのも、学生時代、太子山の南隣りのマンションに起居しており、

鉾建ての 木槌の音が、夏の目覚まし代わり だったから であります。


【担い茶屋】 とは?

角川の茶道大辞典によりますと…


〈風炉・釜・茶道具を天秤棒で担い、縁日や行楽地の人々の集まる所へ行って茶を売る道具。

室町時代になると、飲茶の習俗の普及に伴い、寺社の門前などに一服一銭という安価な茶売りが登場し、それに続いて棒振りと称する

担い茶屋が現れた。…(中略)… 慶長四年三月に古田織部の一行が吉野で花見の宴を開いた時、

「利休亡魂」と額を打った担い茶屋が持ち出された。

京都では禁裏に出仕する檜垣茶屋という担い茶屋があって、今日もその道具が伝承されている。

淡々斎千宗室によって考案された御園棚という立礼に用いる棚は、この担い茶屋から着想されたという。〉


とのことで、

洛中図屏風 などを細部までじっくり見ていますと、そこに描かれたりしております。


上記、新聞記事には、

「巡行の休憩などに使われ」「昭和30年代に冷たい飲み物が普及し、巡行時間が短縮されたこともあって、姿を消していった。」

とありますが、太子山の解説文には、

「神仏のお下がりを、行事の参加者が頂くという宗教行為から始まっています。」「祇園祭において、荷茶屋のお茶を飲むことも、神事の大切な要素の一つなのです。」

と書かれていました。


残念ながら、半世紀ぶりに随行したはずの、本日の巡行は見に行けませんでしたが、

宵山の昨日、約20年ぶりに、お祀りしてある秦さんのお宅を訪れました。


(私は、祇園祭の「屏風祭り」が、当時から大好きだったのですが、久しぶりに各山鉾町を巡ってみて、家宝を公開しているお宅が減っていることや、展示場所がガレージや会所の1階に移転していることに、かなり寂しい思いがしました。やむを得ない、時代の移り変わりでは あるのですが…)

(そういう意味では、秦家住宅は、当時から変わらぬ お祀りぶりで、頼もしく、有り難い思いがしました。)


太子山の酒屋の ビールケースに座って、ビールを飲むのも楽しみだったのですが、

かなり前に、店を閉じられた様子で…。やむなく隣の、油天神山で飲みました。

床几に座って泡と懐かしさを味わっていたら、祇園祭らしい夕立があり、

慌てて 屋根の下に逃げ込んだら、そこが隣の芦刈山の会所で、

そこでも 荷茶屋に遭遇しました。

(写真の「右下」だけが、芦刈山のもので、他の3枚が太子山です。)

(当時、お茶を習い始めたばかりで、たしかにこの風炉釜も目にしてるはずなのですが、全く記憶にありません…)


太子山は、山鉾町の南西の端で、宵山でも わりと空いております。

そして、まだ屏風祭りの楽しさが味わえる地域です。

よろしければ、また ご訪問ください。



※茶の湯・茶道ランキング
http://taste.blogmura.com/chanoyu/
▼ 旧ブログ 記事:2012/06/11 18:56 からの転載 ▼


ブログを 書きそびれ過ぎるのも、なんだか こめかみが こそばがゆいので

なにか 一つ 書いてみようとする……「あきまへん…」

(副題:「どうでもいい話」)

*

ブログでは、少しはセーブできているけれど、

ツイッターでは、ついつい余計な「つぶやき」が多くなる。

ツイッターが、そういう媒体だから…、と言ってしまっては 元も子もないが

つい 思想信条の吐露や、お手軽な グチの吐き捨て場所 として、

利用してしまう……あきまへん

*

胸に手を当てて 考えるに、

子供の頃から そうだったのでは ないか?

黙々と、ひたすら 積み木を 積み上げることに、喜びを見出す自分と、

そして それを壊してしまおうとする 自分がいる。

ある面では、

順調に 積み木が積み上がっていくことに、恐怖を 覚える自分がいる。

(芥川のいう 「唯ぼんやりした不安」 に似た心持ちもする)

それに耐えられなくなって、積み木を自ら壊してしまう、自分がいる。

真っ白な半紙に、墨汁が 1滴落ちてしまう ことにより、

安心感を覚える 自分がいる。あきまへん……

また、整然と 整い過ぎていることに対する、嫌悪感も。

(どこかの軍隊の、一糸乱れぬ 行進を見るような)

シンメトリーよりは、多少 「へうげ」ている方が、落ち着く気もする。

誰かに汚されるくらいなら、汚してしまえホトトギス的な、

唯我独尊 的な、一面があるのやも知れない あきまへん

*

去年から始めた ブログのシリーズ 「茶道 アプリ」 と 「茶の湯の銘」。

例えば 出先から、もっと簡単に スピーディーに、茶道辞典や 茶道手帳が 調べられたらいいのに……

という目論見で 始めたけれど。

(語句をダイレクトに検索する という目的においては、電子化されたものは、紙の媒体 の比ではない)

(辞典類の 電子書籍は、電子化する効用 という面においては、小説や随筆また漫画類 の比ではない)

「茶の湯の銘」 で言えば、【あ】 を終えるだけで、丸1年 かかってしまった……

単純計算で、このペースで行けば、すべて 書き終えるのに、この先 50年かかる

ということになる。あきまへん


何ヶ月か前に、国が、書物を電子化するのを 推進し、助成すると、

大々的に 発表がなされた。

(辞書などの 複数の執筆者のあるものや、まして 図版が多様される場合、その権利関係が複雑化していて、それが落ち着くまで 一定の時間がかかるだろうが)

いずれにせよ、茶道関係の 調べ物系 書物が、電子化されるのも、時間の問題だろう。

いわんや アプリをや。

何度も このブログで書いているとおり、一定の需要は 確実に存在するのだ。

(出版をされている所なら、マーケティングで、とうにそれは把握しておられるだろうし)

一度 電子化されれば、改変の手間や 維持コストは、紙の比では なかろうし、

国から助成もあることだし。


で。

ブログの その項の 存在意義を 見失いつつある。

プロが取り組んでくだされば、私の出る幕など みじんもなくなる。

自分で せこせこキーボードを叩くのも、それはそれで、勉強になるから

いいのだけれど……
▼ 旧ブログ 記事:2012/05/18 22:42 からの転載 ▼


どんな仕事や 作業でも、同じだと思いますが、あるていど分量を溜めて、まとめて やっつけた方が効率的でありまして……

先日より 経理作業にとりかかっております。

音楽を聴きながら リズムよくさばくのも、何日もそれが続くと さすがに飽き、フト そうや 落語がエエかも! と思い立ちました。

特殊な仕訳など めったに発生しないので、笑いながら パソコンに向かえるのは 最高です。


で、せっかく落語を聞くなら、茶道(茶の湯)に関わりのある噺を と、

2008年の 月刊 『淡交』 をひっぱり出して来ました。

同誌で 1年間にわたり、落語作家の 小佐田定雄氏が、「茶のある噺」 というコラムを連載されていたのを、思い出した次第です。

(コラム自体、小佐田さんの軽妙な語り口 そのままの、読み易く 行き届いた読物です。バックナンバーも手に入るようですので、よろしければ ご覧ください。)

もう一度 読み返したい誘惑にかられながら、Google動画検索で、現在 試聴できる噺を、ひと通り 聞いてみました。

演者により、個性が くっきりと現れて、実に 楽しい 一時でした。


(↓一例を リンクさせて頂きますが、過去の経験上、削除され、リンク切れ となるケースも多いようです……実際に高座に足を運びたい所です。)

(演目の下のリンクは、ウィキペディア による 解説です。サゲまで 記載されている場合がありますので、ご留意ください。)

(演者は、現在、YouTubeやニコニコ動画など、web上で視聴できる 噺家のうち、私が実際に聞き比べたものを 記載しました。感想は、永くなりそうなので、ここには書かないことにしました……。江戸落語に比べ、上方落語が 少なくて 残念でした……)


【1月号】 「猫の茶碗」 (猫の皿)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E3%81%AE%E7%9A%BF
:古今亭志ん朝・立川志の輔・桂米朝・月亭方正 (山崎邦正)

【2月号】 「はてなの茶碗」 (茶金)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AE%E8%8C%B6%E7%A2%97
:桂米朝・古今亭志ん朝

【3月号】 「利休の茶」

【4月号】 「饅頭こわい」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%93%E3%82%8F%E3%81%84
:桂枝雀・桂米朝・立川談志

【5月号】 「不昧公夜話」

【6月号】 「茶の湯」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B9%AF_(%E8%90%BD%E8%AA%9E)
:桂文朝・柳家小三治・3代目 三遊亭金馬・立川志の輔・三遊亭円楽

【7月号】 「金明竹」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%8E%E7%AB%B9
:三遊亭金馬・柳屋小せん・三遊亭圓生・立川志らく

【8月号】 「にゅう」

【9月号】 「井戸の茶碗」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%88%B8%E3%81%AE%E8%8C%B6%E7%A2%97
:桂歌丸・古今亭志ん生・立川志の輔・春風亭柳朝・古今亭志ん朝

【10月号】 「花瓶」 (しびん) (尿瓶の花活)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%B3%E3%82%93
:橘ノ圓都・8代目 桂文楽

【11月号】 「荒茶」 (荒大名の茶の湯)
:桂春雨

【12月号】 「大仏餅」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E9%A4%85
:8代目 桂文楽

(掲載外ですが、「京の茶漬」:桂米朝 も聞きました。かの〈京のぶぶ漬〉の噺です。)



「金明竹」 の圓生さんの上方弁のクダリに 注目しました。 (いやラジオなので 注耳でしょうか)。どうやら お生まれは大阪のようで。
落語を聞きながらの経理は、楽しすぎて、もう これに目がありません、ラジオだけに。 お後がよろしいようで


*

上方落語協会 の 桂春雨さん (上、「荒大名の茶の湯」) と、web検索を ご縁に、ツイッターでフォローさせて頂き、
https://twitter.com/#!/harusamek

ブログを紹介させて頂く ↓ ご許可を得ました。
http://harusame.exblog.jp/

「楽茶会」、私は まだ行ったことがないのですが、実に楽しそうです……。タイミングがあえば 一度 是非 お伺いしたいと思いつつ

記事中、〈 国宝 箱書 「はてなの茶碗」 〉 
http://harusame.exblog.jp/tags/%E8%8C%B6%E7%A2%97/

……↑ネタばらし をしてしまいますと……桂文枝さん 作(←5代目。来月、三枝さんが6代の襲名を予定されてマス!) の伊賀焼 に、人間国宝の 桂米朝さんが 「はてなの茶碗」 と書付けてあるもの

『はてなの茶会』……実に 面白そうです。どうやら 先月の「楽茶会」 でも、「はてなの茶碗」の他、草間彌生さんの庭に、掛物は 文枝・米朝・春団治 合筆 「寿限無」 が取り合わされていたようで。

四天王のうち、鬼籍に入られている笑福亭松鶴さん を除く3師匠の 揃い踏みです。「実に、贅沢な話ですな〜〜」 (←米朝師匠ふうに)

(歌舞伎役者さんの箱書や御自作には、過去に縁がありましたが、噺家さんのは確か手にしたことがなく、?、非常に興味をそそられた次第です)

余談ですが……たった今、春雨さんのお生まれが 東京だと知りました。(上記、圓生さんの逆 ですね。) 関西弁ネイティブスピーカーの私としましては、噺家さんの スゴさを、改めて知らされた次第です。

いや、スゴいというより、怖い。

「あとは、お茶が怖い…」
▼ 旧ブログ 記事:2010/01/12 19:31 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

稽古場の初釜に行かせて頂きました。
炉の季節になってから、お稽古にも ほとんど
顔を出すだけ・お話しだけ と、
すっかり修行を怠りがちなワタクシでありますが……

初釜でも、暢気なもので、
まったく 何のお役も御免蒙り、
しっかり お酒だけは、 たっぷり頂いて……

帰り道 そぞろ歩きながら、いかんいかんと反省いたした次第です。

正月には、約15年ぶりに、京都時代に通わせて頂いていた
お茶室からも、初釜のお誘いを頂いて、
だけれども しかし、時間を作ることが出来ず仕舞で。


今年こそ きっちり稽古にも励まないと。
いっそ お稽古の日は、お店を閉めようかしらむ。


投扇興も、今年は一投も当たらずに……
悩み多き 新年となりました。
▼ 旧ブログ 記事:2010/01/06 15:00 からの転載 ▼

ふだん ずっと店にヒキコモリですので、
新春くらい 陽の光を浴びねば、と。

今しがた 昼御飯を食べに、南京町に行ってみました。
弊店から、歩いて10分程。

私の高校生くらいまでは、華僑の方が地味ィに営む
ほんの小さな料理屋が けっこう並んでいたものですが、
今では よほどの路地を入らないと、
そんな店も見つからなくなりました。

大手外資系や、チェーン店も参入して……

折々には ごった返す この街も、
本日は 実に閑散としております。
まだ 正月休みの店舗も多々あって。

ルミナリエが終わった今、次のシーズンは旧正月の「春節祭」でしょうか?
本年は、2月13日が前夜祭。14日〜21日までの開催だそうです。

↓南京町商店街振興組合 H.P
http://www.nankinmachi.or.jp/index.php

文化は路地に育つ……とばかりに、
ようやく見つけた一軒で、昼を終え、
食後の一息のブログであります。
▼ 旧ブログ 記事:2009/09/26 16:40 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

*
俗に、
神戸人は 京都は好きだが、大阪は嫌い
京都人は 神戸は好きだが、大阪は嫌い
と、言われるようでありますが…

この話題、以前 ブログに書いたか知らむ?

現在 開催されている「水都大阪2009」のポスターを、
大阪の地下鉄駅で見た時は、
思わず 笑うと共に、応援したい気持ちでいっぱいになりました。

府知事と市長のキャラクターが、見事に表現されていて、
大阪らしくて、
素晴らしい広告である 気がいたします。

うって変わって、今回ブログに掲載したポスターは、
下記の展覧会の ご案内です。


●大阪市立 東洋陶磁美術館

・企画展 「水都大阪再発見」展 (水都大阪2009開催記念事業)

水都大阪」の中心であった中之島や大川沿いの、近世から近代にかけての様子を、大阪歴史博物館の所蔵品を中心とした絵画、工芸、写真資料などにより紹介します。

・企画展 「中国陶磁に遊ぶ -入江正信コレクション-」展

京都市在住の入江正信氏からご寄贈いただいた酒器を中心とした中国陶磁コレクションから、代表的な作品約110点を選び、その魅力を紹介します。あたかも酒器に遊ぶ文人のごときコレクターの愛した中国陶磁の世界をお楽しみ下さい。

会 期:平成21年8月1日(土)〜11月23日(月・祝)

休館日:月曜日(9/21、10/12、11/23は開館)、9/24(木)、10/13(火)、11/4(水)

http://www.moco.or.jp/


*上記、招待券を進呈させて頂きます。

ご応募は、下記ページへ…
http://seiyudo.ocnk.net/product/3098
▼ 旧ブログ 記事:2009/09/25 18:47 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

あいかわらず バッタバタしておりまして…
各 美術館さまの展覧会のご紹介が、
のびのび になってしまっておりますが…

今更ながら、
白鶴美術館さんの 招待券を、進呈させて頂きます。

ご応募は、下記ページへ…
http://seiyudo.ocnk.net/product/3097

以下の記事は、再掲デス。すみません…


*
展覧会ごとに、館長さんがポスターをもって来てくださいます。

あのフットワークの軽さは、見習わねば と思いつつ…

他館の展覧館情報を、H.Pにアップすることさえ
ままならぬ、鈍重なワタクシであります。


●白鶴美術館

「鶴翁から私たちに、そして… 明日への贈りもの」展 (秋季の部)
「オリエント絨毯 -華麗なるイスラム美術-」展

:2009年9月5日(土)〜11月29日(日)

http://www.hakutsuru-museum.org/


※写真2枚目:横物 加納鶴翁 「好古」は、【じだい店】でも <非売品>にしております。
 ちょっと 気に入っておりますので……

http://seiyudo.ocnk.net/product/128
▼ 旧ブログ 記事:2009/09/24 17:01 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

*

世田谷美術館 元 副館長の、勅使河原 純さんより、
ご丁寧な、H.P開設のご案内を頂戴しましたので、
ご紹介させて頂きます。

*

アートは心の窓 いま美術を一人ひとりの手に。

JT-ART-OFFICE
http://www.jt-art-office.com/index.html

*
◆活動メモ:

・いよいよ芸術の秋。自分ひとりで静かに訪れるアートスポットもいいですが、ご夫婦で楽しむのにぴったりの催しがあります。東京国立近代美術館工芸館で、H21年9月4日からはじまった「染野夫妻陶芸コレクション展」がそれ。義信・啓子ご夫妻が長年かけてコツコツ蒐めてこられた茶碗や壷を、美術館収蔵の名品とともに並べています。
圧巻は何といっても第四室の三輪壽雪(第十一代三輪休雪)。茶碗よし、花入れよし、菱形水指これまたよしの、何でもござれ状態。眼の高さに懐具合がついていくという、滅多にない夢を現実のものとされた幸せなご夫婦です。熱心なファンは床に腰をおろし、しばしガラスケースに鼻や頬を押しつけたまま。こちらも溜息まじりに、つい一言漏らしてしまいました。
「いゃー、分かるなあ。その気持ち」


◆活動内容:

・原稿執筆、講演、展覧会講評、企画展制作など。また専門スタッフによる出張制作などのご要望にもお応えします。

info@jt-art-office.com


◆Profile:

勅使河原 純(てしがわら・じゅん) 
美術評論家 アート・ネットワーカー

都立西高校、東北大学美学西洋美術史学科を卒業。世田谷美術館に入り、学芸業務のかたわら美術評論活動をスタート。学芸部長、副館長を経て2009年4月、JR三鷹駅前に美術評論事務所 JT-ART-OFFICE を設立、独立する。
現在、執筆・講演を通じ「美術の面白さをひろく伝え、アートライフの充実をめざす」活動を展開中。熟年世代の生活をアートで活気づけるプログラムには、とくに力を入れている。それとともにジャーナリズム、ミュージアム、ギャラリー、行政と連携し「プロ作家になりたい人」、「美術評論家として自立したい人」のためのネットワーク・システムづくりを研究・実践している。
著書「美術館からの逃走」で第7回倫雅美術奨励賞、作品「風の彼方」で第22回シェル美術展佳作賞を受賞。
美術評論家連盟・国際美術評論家連盟(AICA)会員、美術史学会々会員。三鷹市芸術文化財団理事、東京都写真美術館・横浜美術館外部評価委員、東京大学・東京藝術大学の非常勤講師をつとめる

▼ 旧ブログ 記事:2009/08/24 13:05 からの転載 ▼ (写真は転載なし)

*

中に収められた物たちが幸せそうに見える箱を作りたい。

*

ワタクシの友人
新進気鋭の 指物・木工作家であられます
兵働知也 氏が、いよいよブログを始められました!

http://blogs.yahoo.co.jp/hyodo0125

*

氏は、京都市内で修行をしておられましたが、
本年 京都郊外の京北町で工房を構えられ、
これから 大きく羽ばたいていこうか
という所でございます。

同世代であり、友でもある私が申すのも何ですが、

氏は職人気質で、私以上にパソコン音痴でございまして、
あまり 頻繁には更新されないかも知れませんが、
ぜひぜひ 一度覗いてみてください。

彼の人柄がにじみ出た、
真剣勝負の、
そして、愛にあふれる作品に 接することが出来るはずです。
クールな外見からは想像できない、
熱い魂を 目にすることが出来るはずです。

モノヅクリとは こういう事なのだ
仕事とは こういう物なのだ
という事を、思い知らされるワタクシであります。
▼ 旧ブログ 記事:2009/08/08 14:18 からの転載 ▼



こんな真夏だというのに、
くだんの ウィルスは死なず、未だに保育所などでは、
パラパラと感染者があると、お聞きしております。

神戸商工会議所では、インフルエンザに負けないぞ!と
「元気復活!明るい“こうべ”」キャンペーンを推進しておられますが

(観光施設の入場料が無料になったり、半額になったり、またイベントも盛りだくさんです。)

ワタクシの実家、長田地区でも、楽しい試みがあるらしく…


その一つが「KOBE 鉄人PROJECT」です。

(公式HP)http://www.kobe-tetsujin.com/

この地域は、地震の時に、まさに街ごと 焼失してしまった所ですが、
そこに、アノ 鉄人28号の 巨大モニュメント(高:18m)を建立しようと。


(写真は、「KOBE 鉄人PROJECT」公式ホームページより、起工式の様子)

鉄人28号の作者 横山光輝氏が、神戸の出身で、
それを記念する という意味もあるでしょうが、
このプロジェクトの さらに先の目標は、
(東大坂の人工衛星「まいど1号」のように)
町工場で、本物のロボットを製造する ことのようです。

神戸ファッションを下支えする、靴工場をはじめ、
長田には 小さな工場が集積してますので、
そんな力と智恵を結集しようと。


鉄人28号と同じく、横山光輝氏の作品で、ファンも多い「三国志」にちなみ、
数年前より 「三国志祭」も開かれています。

ご興味のある方も、ない方も、
ぜひ 神戸にお越しください。

(第3回 三国志祭 公式HP)http://www.sangoku-maturi.com/